fc2ブログ

フクロウの巣箱

里山再生活動などをしている私たちのボランテア団体で、塾長からフクロウの巣箱作りの号令・・・大急ぎで図面作成にかかり間に合いました。
2月18日巣箱作りには少し遅い感じがしますが、材料もあり、予算も有ると言うので急遽始動・皆で頑張りました。
2月23日午前に8個が完成、午後から里山に全部架け終わりました。板が厚かったため総勢7~8人で2日間結構な仕事量でした。


秋田の森林組合のと、ネットで出ていた巣箱を参照しながら図面を書いてみました。
板厚は皆これより薄く、大きさは中間・入り口は200Φと150Φでしたが150Φを選びました。
フクロウかムササビが入ってくれると良いのですが・・・・乞う御期待です。・・・・それにしても取り付けるのに重かった~!
あまり一生懸命で、取り付けたのを写真撮るの忘れてました。・・・・入ったら撮影ですね (#^.^#)
近年は里山を利用する、又は山に木を植え森を育てる等を職業にする人もなく、山は荒れ放題・・・・昔いなかったサルやイノシシやシカが増えて野生動物の天国・・・・しかし私たちのような活動で、皆さんに山や里山に関心をもってもらえたら苦労した甲斐が有ると云うものです。


img209.jpg





img208.jpg
スポンサーサイト



オオムラサキの権威を迎えて

田上町でボランテア活動をしているあじさい塾は、国蝶のオオムラサキの累代飼育等に挑戦している団体で、オオムラサキ累代飼育の権威 林太郎氏を迎えてご指導を頂きました。
今年こそは秋の越冬幼虫➡春の越冬明け幼虫➡3~4回脱皮➡終齢幼虫➡・サナギ➡・羽化➡・交尾➡・産卵➡・孵化➡3~4回脱皮➡・越冬と累代に渡り飼育下で繰り返す事を目指しています。・・・・現在福島や栃木からの応援を得て、産卵迄は成功して居るのですがその先までは進んでいません。・・・・・今年こそは先生の指導で成功させようと思って居ます。

飼育ゲージを見てもらっています。
20230306_134706.jpg




特に大きく問題は無いようなのですが、矢張り何かが違って居るのだと思います。・・・・小さな指摘を一つずつ潰していくより仕方ないと思います。・・・・・相手が生き物なので一方ならぬ苦労が必要です。
林太郎さんの動画は、オオムラサキ1000匹動画 などで検索すると見ることが出来ます。
20230306_134716.jpg




塾員有志でプロジェクターなどを使い講演でご指導を受けました。
20230306_154148.jpg




さすがユーチューバーだけあって講演は解かりやすく堂に入ったものでした。
20230306_154731.jpg




もう一つの飼育ゲージも見てもらいました。・・・・・遠い奈良県から2日間の講演お疲れさんでした。
大変感謝申し上げます。
20230307_100244.jpg

春の西洋ミツバチ

3月なのに4月下旬の暖かさとの事・・・・ここ数年ニホンミツバチは姿を見せなかったのですが、車庫に置いた西洋ミツバチの残り蜜を取りに来ていますし、西洋ミツバチの蜂場ではどの箱も一斉に飛び出し大賑わい・・・・どの蜂も黄色い花粉を付けて戻ってきています。
子育てが始まっている証拠・・・・ビーフリード(代用花粉)とアピバール(ダニ防除)を入れてやりました。・・・・春一番の作業完了!!

元気良く飛び回って花粉を運び込んでいます。





越冬用の保温材の上部を開き中の新聞紙を撤去してビーブリードとアピバールを入れてやりました。
20230308_122720.jpg




ビーブリードは粉1kgと砂糖をお湯で溶いて5kgを作りました。・・・・春一番の初仕事でした。
20230308_122625.jpg

春が来てニホンミツバチが来た

私たちの所は雪も解けて春のような天気も時々は有るようになりましたが、遠くの山々は真っ白に輝いています。
しかし時々雪も降りますが積もる事もなくなりました。

遠くの山々
20230228_121932.jpg




近くの山々
20230228_121946.jpg




梅の花も咲きました
20230301_090943.jpg




春を感じます。
20230301_091014.jpg




西洋ミツバチの巣枠を車庫に置いていたらニホンミツバチが採りに来てました。・・・・越冬ミツバチでまだまだ黒いです。
20230301_101615.jpg




私のニホンミツバチも自然群も、全滅したと思って居たのですが、自然群が生きていたようです。・・・今年は待ち箱に入居してもらえるよう頑張ります。・・・ニホンミツバチが生きていてくれたことは非常に嬉しいです。

こんなのを作りました。

竹や籐などを使ってこんな作品を作りました。
友達5人程でギャラリーで展示即売会を開きます。


20230222_121937.jpg

春近しpart2

近年の気候はおかしくなっているな~と感じます。
私の小さい頃は、毎年2~3回は屋根の雪降ろしをしていたのですが、近年は稀になって居ます。
この間まで、10何年に1度という寒波と予報していたと思ったら、今度はぽかぽか陽気でミツバチを見に行くことが出来ました。

此処は寒風が吹き荒れる原っぱに置いています。
20230205_144930.jpg




そのアップです。
気温が少し上がったのでミツバチが飛んでいるかと覗いたのですが飛んでいません。
そこで耳を近付けて見たら羽音だけが聞こえました。・・・・・どうにか生きていることを確認しました。 o(^▽^)o
もう1箇所、窪地で越冬させている所が有るのですが、雪で行けず双眼鏡で見たら出入り口で飛んでいるのが確認できました。  \(^o^)/
20230205_144939.jpg




此れは雪の上に落ちていたミツバチですが、雪が積もってから飛び回っていたものと思われます。
春まであと少しなのですが、寿命もある事ですし、ご苦労様でしたと・・・・(;_;)
20230205_144823.jpg

春近し

我が家の道路わきに毎年春に先立ちフキノトウが大きくなります。

つい先日まで25cmほど雪が積もって居たのですが・・・・・・。
20230205_092545.jpg





そのアップです。・・・・美味しそうなのですが、多分動物が食べるのだろうと思いますがいつの間にかむしられています。
私は毎年、晩秋から早春にかけて新潟の自生ワサビとフキノトウを摘んで食べるのが楽しみなんです。
20230205_092607.jpg

竹あかり及び型紙作成part2

又 型紙をデザインして新しく作って見ました。

此れはミミズクをイメージして作りました。
20230205_100933.jpg




此れは色々なのをデザインしたのを組み合わせて作りました。
20230205_101056.jpg




此れも同上
20230205_101027.jpg





此れはトランプの模様をデザイン
20230205_101002.jpg

竹あかり及び型紙作成

冬はミツバチが越冬中で時間が有り、組編みをしたり竹あかりの型紙のデザインをしてます。・・・・・・・勾玉をイメージして作って見ました。・・・・・キャドの操作も少しずつ思い出して楽しくなってきましたよ  (*´∀`人 ♪


勾玉を1個キャドで書いてコピーして180°回転して貼り付け・・・・他にもいろいろ部材を作って、コピーして貼り付ければ色んな型紙が出来ます。
20230120_200320.jpg




横から見るとこんな感じ
20230120_200344.jpg




型紙はこんな感じで作ります。
20230120_175317.jpg




此れは稲妻をイメージして書いたのですが2個組み合わせて見ました。
20230120_175303.jpg




上の竹あかりの図柄と間違えました・・・・・・使ちゃったからね  (´・_・`)
20230120_175241.jpg




此れは稲妻をデザインして回転させてコピーしたもの・・・・・色んな所で使えるかな??
20230120_175214.jpg

冬の暖かい日のミツバチ

今年は雪が降っても2~30㎝ほどしか積もらず、気温も高く蜂場は殆んど雪が消えています。
先日小春日和の様な日が有ったので巣箱を見に行ってきました。・・・・・どうぞ元気にいてくれるようにと願いながら・・・・。

此処の蜂場は越冬前に合同して、4群で越冬させたのですが全て元気に飛び回って居ました。





此処の蜂場は、1群巣箱から出ていないのが有りましたが元気にいてくれることを願っています。





冬でも暖かい日には、外へ飛び出し元気な姿を見せてくれます。・・・・・春先に雪が積もっていても、気温さえ上がれば飛び回っている姿を沢山見ることが出来ます。