少し暑さもやわらぎ、秋の気配も覗える季節になって来ました。
西洋に力を注ぎ過ぎ、藪の中のニホンミツバチは夏の間敬遠、先日あちらこちら覗いてみると、巣が箱イッパイになっておりハチが入りきれず外で鈴なりになっていたり、継枠をするのに箱が持ち上がらない程だったりの所が有り大変・・・。
しかし今年は分蜂が激減し箱数が少なくなりました。 そんな中夏の猛暑で巣落ちなどで消滅の群れも見受けられました。
ニホンミツバチの重箱入口、右側をうかがうスズメバチ・・・コガタスズメバチか?

右側の入り口をうかがい・・・・アッ! 入って行った!!・・・キイロスズメバチかな?

午後から急に暑くなり、中からハチミツが流れ出て来ました。 暑すぎて巣落ちしていたようです。 スズメバチがどんどんやって来てます!!。

コガタスズメバチを1匹捕まえ、鼠ペッタンコに貼り付けて置いたら半日でこの通り・・・色々なスズメバチが掛かってました。
此れからオオスズメバチが多く発生する季節なので、山の西洋ミツバチにスズメバチ捕獲器を取り付けました。
田んぼの中の西洋蜂場にはオオスズメバチが来るのかな~??・・・・今捕獲器が無いんだけど~ (@_@)

西洋に力を注ぎ過ぎ、藪の中のニホンミツバチは夏の間敬遠、先日あちらこちら覗いてみると、巣が箱イッパイになっておりハチが入りきれず外で鈴なりになっていたり、継枠をするのに箱が持ち上がらない程だったりの所が有り大変・・・。
しかし今年は分蜂が激減し箱数が少なくなりました。 そんな中夏の猛暑で巣落ちなどで消滅の群れも見受けられました。
ニホンミツバチの重箱入口、右側をうかがうスズメバチ・・・コガタスズメバチか?

右側の入り口をうかがい・・・・アッ! 入って行った!!・・・キイロスズメバチかな?

午後から急に暑くなり、中からハチミツが流れ出て来ました。 暑すぎて巣落ちしていたようです。 スズメバチがどんどんやって来てます!!。

コガタスズメバチを1匹捕まえ、鼠ペッタンコに貼り付けて置いたら半日でこの通り・・・色々なスズメバチが掛かってました。
此れからオオスズメバチが多く発生する季節なので、山の西洋ミツバチにスズメバチ捕獲器を取り付けました。
田んぼの中の西洋蜂場にはオオスズメバチが来るのかな~??・・・・今捕獲器が無いんだけど~ (@_@)

スポンサーサイト
2017/08/29 (火) [ニホンミツバチ]
つばきさん 今晩は~
ムネアカオオアリ結構やるんですね!!
私は、大きなアリ小さなアリと色々巣箱の周りで見かけるのですが、特に害を与えるものではなく共存共栄位かと考えてました。 何時もオオスズメバチやテン等に襲われるほかは、最終的にスムシで消滅となり原因が特定できません。
鼠に猫の糞は面白いですね。 そう云えば鹿にオオカミのオシッコと云うのを聞いた事が有りましたが・・・! (・∀・)
ムネアカオオアリ結構やるんですね!!
私は、大きなアリ小さなアリと色々巣箱の周りで見かけるのですが、特に害を与えるものではなく共存共栄位かと考えてました。 何時もオオスズメバチやテン等に襲われるほかは、最終的にスムシで消滅となり原因が特定できません。
鼠に猫の糞は面白いですね。 そう云えば鹿にオオカミのオシッコと云うのを聞いた事が有りましたが・・・! (・∀・)
私もムネアカオオアリの動向には注視しています。
単発的にチラッと様子見している時はいいのですが、巣箱に現れる頻度が多い、数が増える、巣箱の底板に集団で待機している、このような動きの時は群に何か問題があると疑った方が無難です。
分蜂後、1ヶ月くらい経ったある日の事、蜂場の向こうに見える巣箱の出入り、活発だけど何かがおかしい。飛んでいないんです。変だなと思い近付くと…このアリが沢山出入りしていました。
ミツバチの姿はなく、蜂蜜や花粉、幼虫など見事になくなっていました。代わりに大小さまざまな大きさのムネアカオオアリが数百匹…巣板は標本にしたらいいくらい状態が良くて、袋に入れて冷蔵庫に暫く入れていましたが、ツヅリガが発生することはなかったです。
分蜂後の元巣でしたが結構蜂数はあり、巣箱も重かったんですが…群がいなくなって出入りするようになったのか、群と何があったのか、謎のままです。
群馬の山さん
ネズミ対策ですが、ネコのフンを試してみませんか。
お豆腐の入れ物のような安定性があって手軽に捨てられる容器に入れて置いておくだけです。クマネズミ一家の暴挙にトラップや粘着、捕獲、色々試しましたが、これが一番効果があり3日以内で気配がなくなりました。
あのアリは半端ないと思っていましたがネズミが…
ムネアカオオアリと自然巣、研究者が興味を持たれるような、文献に載せられるレベルの出来事ではないかと。
単発的にチラッと様子見している時はいいのですが、巣箱に現れる頻度が多い、数が増える、巣箱の底板に集団で待機している、このような動きの時は群に何か問題があると疑った方が無難です。
分蜂後、1ヶ月くらい経ったある日の事、蜂場の向こうに見える巣箱の出入り、活発だけど何かがおかしい。飛んでいないんです。変だなと思い近付くと…このアリが沢山出入りしていました。
ミツバチの姿はなく、蜂蜜や花粉、幼虫など見事になくなっていました。代わりに大小さまざまな大きさのムネアカオオアリが数百匹…巣板は標本にしたらいいくらい状態が良くて、袋に入れて冷蔵庫に暫く入れていましたが、ツヅリガが発生することはなかったです。
分蜂後の元巣でしたが結構蜂数はあり、巣箱も重かったんですが…群がいなくなって出入りするようになったのか、群と何があったのか、謎のままです。
群馬の山さん
ネズミ対策ですが、ネコのフンを試してみませんか。
お豆腐の入れ物のような安定性があって手軽に捨てられる容器に入れて置いておくだけです。クマネズミ一家の暴挙にトラップや粘着、捕獲、色々試しましたが、これが一番効果があり3日以内で気配がなくなりました。
あのアリは半端ないと思っていましたがネズミが…
ムネアカオオアリと自然巣、研究者が興味を持たれるような、文献に載せられるレベルの出来事ではないかと。
群馬の山さん お早うございます
ムネアカオオアリ此方では多いようです。 山のニホンミツバチの巣箱周りでよく見かけますが、アリ位はとあまり気にして無かったのですが、そう云えば消滅した巣箱の周りで良く見かけるのですが、アリに消滅させられたのか消滅したのでアリがきたのか不明です。 今後よく見て置こうと思います。 ネズミの件はショックですね。ヾ(゚Д゚)
シナの繊維 私はやった事はありませんが、新潟県の山の方では今もやっているようです。 シナノキは公園や街路樹として見た事はありますが、原生は見た事が有りません。 蜜源として種を蒔いたのですが芽が出ませんでした。(´;ω;`)
此方の町では竹の繊維で紙を作ろうとしていますが、どの様になるか楽しみです。
同じ樹皮でも、私は個人的にクルミや山葡萄・サクラ・瓜肌楓などの樹皮で籠編みで夢中です。(^_^)
ムネアカオオアリ此方では多いようです。 山のニホンミツバチの巣箱周りでよく見かけますが、アリ位はとあまり気にして無かったのですが、そう云えば消滅した巣箱の周りで良く見かけるのですが、アリに消滅させられたのか消滅したのでアリがきたのか不明です。 今後よく見て置こうと思います。 ネズミの件はショックですね。ヾ(゚Д゚)
シナの繊維 私はやった事はありませんが、新潟県の山の方では今もやっているようです。 シナノキは公園や街路樹として見た事はありますが、原生は見た事が有りません。 蜜源として種を蒔いたのですが芽が出ませんでした。(´;ω;`)
此方の町では竹の繊維で紙を作ろうとしていますが、どの様になるか楽しみです。
同じ樹皮でも、私は個人的にクルミや山葡萄・サクラ・瓜肌楓などの樹皮で籠編みで夢中です。(^_^)
山爺さんこんにちは
ムネアカオオアリは要注意ですよ、数年前ですがウチの土蔵に出来た自然巣ではニホンミツバチを攻撃して巣の下にハチとアリの死骸の山が出来た事がありました。ハチの死骸の方がはるかに多かったです。
また今年はこの土蔵にネズミが出るので、餌を食べると板が落ちて潰される罠を仕掛けておいたんですが、ネズミが潰されたまま何日かおいていたらこのアリがきれいに食べ尽くしていて、ぞっとした事があります。皮から骨まで切り刻んで食べたのか巣に運んだようで毛のかたまりだけが残っていました。
それから話は変わりますが、シナノキの樹皮から繊維を採った事はありますか。
今日町の観光協会から聞かれて、山形の人からの電話で、群馬でやっているようなので見学に行きたいとの事でしたが、ウチの近所ではやっていなくてもっと山奥の集落では昔やった事があるらしいので、調べておきますよと言ったのです。
またシナノキの花は良い蜜源になるので近所にあれば増やすといいと思います。
ムネアカオオアリは要注意ですよ、数年前ですがウチの土蔵に出来た自然巣ではニホンミツバチを攻撃して巣の下にハチとアリの死骸の山が出来た事がありました。ハチの死骸の方がはるかに多かったです。
また今年はこの土蔵にネズミが出るので、餌を食べると板が落ちて潰される罠を仕掛けておいたんですが、ネズミが潰されたまま何日かおいていたらこのアリがきれいに食べ尽くしていて、ぞっとした事があります。皮から骨まで切り刻んで食べたのか巣に運んだようで毛のかたまりだけが残っていました。
それから話は変わりますが、シナノキの樹皮から繊維を採った事はありますか。
今日町の観光協会から聞かれて、山形の人からの電話で、群馬でやっているようなので見学に行きたいとの事でしたが、ウチの近所ではやっていなくてもっと山奥の集落では昔やった事があるらしいので、調べておきますよと言ったのです。
またシナノキの花は良い蜜源になるので近所にあれば増やすといいと思います。
つばきさん こんばんは~
ヒメスズメバチですか (>_<)・・・アリはムネアカオオアリなんですね! 巣落ちしてたので、アリ・ハチ・チョウなどが、蜜の香りに誘われて来たようです。
ミツバチが、消滅するのか息を吹き返すのか見極めるのが中々出来ません。自宅のニホンミツバチが、夏消滅するのかと諦めていたのですが、今頃になって息を吹き返したようで、元気になりました。(^○^)
ヒメスズメバチですか (>_<)・・・アリはムネアカオオアリなんですね! 巣落ちしてたので、アリ・ハチ・チョウなどが、蜜の香りに誘われて来たようです。
ミツバチが、消滅するのか息を吹き返すのか見極めるのが中々出来ません。自宅のニホンミツバチが、夏消滅するのかと諦めていたのですが、今頃になって息を吹き返したようで、元気になりました。(^○^)
コメント