2013年07月の記事 (1/1)
- 2013/07/23 : 何方か教えて下さい・・・。 [西洋ミツバチ]
- 2013/07/13 : 生命力!! [未分類]
- 2013/07/08 : 雨降って花の苗大きくなりました [植物]
- 2013/07/07 : もう1個西洋の10枚用巣箱作りました。 [西洋ミツバチ]
- 2013/07/01 : 王台再度チェック・山の花畑 [西洋ミツバチ]
[ ホーム ]
何方か教えて下さい・・・。 西洋ミツバチは初めてです (^_^;
ニホンミツバチの重箱に入った洋蜂を、洋箱に移して2群飼育して居ます。
強群にしてから分割増群しようとしました。 重箱から洋箱に移した時は蜂児巣板だけを2枠に取り付け、巣礎枠2枚を両脇に入れて給餌をしました。 2群とも5~6枚まで蜂児枠が増えて王台も出来たのですが、分割増群するには小群過ぎると思い、王台を潰して増勢を図りました。 それで現在は8~9枚の巣枠に蜂が付いている状態です。1群は蓋掛け王台1個と作りかけの王台が数個有りますが、気がかりなのは全ての巣房に蜂児や卵が確認できない事です。 暑くなって産卵を休んでいるのかと思ったのですが・・・ここの所女王蜂を確認出来て居ません。 見つける事に馴れていない事も有るのかも知れませんが・・・?
もう1群は蓋掛けの王台は有りませんが、作りかけの王台は5~6個有ります 。それに働き蜂の蓋掛け巣房とウジ状の蜂児枠が1枚有り此処も空の巣板が殆んどです。 働き蜂も多く元気に働いて居るのですが、女王蜂は急いで確認したせいか昨日と今日見つけることが出来ませんでした。
そこで質問ですが・・・
1、 1群目の蓋掛け王台は黒いシミのようなのが有りますが正常に生まれてくるような王台でしょうか?
2、 作りかけの王台に働き蜂が良く頭を突っ込んで居るのですが蜂児が確認できません。有王の時は、王台に卵 が産み付けられるのは何時頃なのでしょうか? 変成王台は蜂児の時に王台に作り替えられるとの事です が・・・
3、 つい此の前まで巣枠が蜂児枠だったのですがそれが羽化してから産卵が確認できないのですが気のせいでし ょうか?又は普通の事でしょうか?
この様な王台です。

黒いシミの様なのが有ります・・・正常に生まれて来るでしょうか?

まだ齧られて居ない様ですが・・・

変成王台でしょうか?

2群目の作りかけ王台ですが卵や蜂児が確認できていません。

この様な作りかけの王台が両方の箱に有ります。

卵は確認できませんがどの様な時点で産み付けられるのでしょうか?

初歩的な質問で申し訳ありません。
明日は勤務なので明後日かその後再度確認して見ようと思います。
ニホンミツバチの重箱に入った洋蜂を、洋箱に移して2群飼育して居ます。
強群にしてから分割増群しようとしました。 重箱から洋箱に移した時は蜂児巣板だけを2枠に取り付け、巣礎枠2枚を両脇に入れて給餌をしました。 2群とも5~6枚まで蜂児枠が増えて王台も出来たのですが、分割増群するには小群過ぎると思い、王台を潰して増勢を図りました。 それで現在は8~9枚の巣枠に蜂が付いている状態です。1群は蓋掛け王台1個と作りかけの王台が数個有りますが、気がかりなのは全ての巣房に蜂児や卵が確認できない事です。 暑くなって産卵を休んでいるのかと思ったのですが・・・ここの所女王蜂を確認出来て居ません。 見つける事に馴れていない事も有るのかも知れませんが・・・?
もう1群は蓋掛けの王台は有りませんが、作りかけの王台は5~6個有ります 。それに働き蜂の蓋掛け巣房とウジ状の蜂児枠が1枚有り此処も空の巣板が殆んどです。 働き蜂も多く元気に働いて居るのですが、女王蜂は急いで確認したせいか昨日と今日見つけることが出来ませんでした。
そこで質問ですが・・・
1、 1群目の蓋掛け王台は黒いシミのようなのが有りますが正常に生まれてくるような王台でしょうか?
2、 作りかけの王台に働き蜂が良く頭を突っ込んで居るのですが蜂児が確認できません。有王の時は、王台に卵 が産み付けられるのは何時頃なのでしょうか? 変成王台は蜂児の時に王台に作り替えられるとの事です が・・・
3、 つい此の前まで巣枠が蜂児枠だったのですがそれが羽化してから産卵が確認できないのですが気のせいでし ょうか?又は普通の事でしょうか?
この様な王台です。

黒いシミの様なのが有ります・・・正常に生まれて来るでしょうか?

まだ齧られて居ない様ですが・・・

変成王台でしょうか?

2群目の作りかけ王台ですが卵や蜂児が確認できていません。

この様な作りかけの王台が両方の箱に有ります。

卵は確認できませんがどの様な時点で産み付けられるのでしょうか?

初歩的な質問で申し訳ありません。
明日は勤務なので明後日かその後再度確認して見ようと思います。
スポンサーサイト
2013/07/23 (火) [西洋ミツバチ]
春に赤花トチノキを今年発芽した普通のトチノキに接ぎ木し、失敗したのですがこの間その後どうなったか覗いてみると、何と上を切り取った台木の所から芽がイッパイ出て、大きいのは葉っぱが茂っていました。この生命力なら来年はきっと成功出来ると感じました。
又我が家の側溝の上には、トンボの孵化と抜け殻を見る事が出来ました。
西洋ミツバチも巣礎を張っただけの所に、凄いスピードで巣を盛り上げ幼虫を育てています。
これらを見ていると生命の不思議を感じ何か元気を貰った感じがします。(^○^)
今日は雨で外に出ることが出来ませんが、植物にとっては恵みの雨となっています。
春に赤花トチノキを接ぎ木した時の様子

何と台木からイッパイ芽が出て大きいのは葉を茂らせています。・・・残念ながら接ぎ穂は枯れてしまいました。

此れは上から見た様子、中は見えませんが大きく育っています・・・隣はヒメグルミも大きくなっています・・・秋に幹がしっかりしてきたら山に移植します。

左からモクロジは芽が出ませんでしたが、次の新潟産カラスザンショウは芽を出しました・・・エンジュはイッパイ出ましたしハゼの木は尚多く出ましたしセンダンもようやく芽を出してきました。
ハチミツ草とヒマワリは畑に移植済みです (*´▽`*)

我が家の側溝でメダカと一緒にに育ったトンボたち・・・メダカも食べたのかも知れませんが?・・・オニヤンマと普通のトンボの様です。



西洋ミツバチも巣礎だけ入れた巣枠に意外と早く巣を造り幼虫を育てていました。
この様に観察できるのは西洋ミツバチの良い所の様です ( ^ω^)

又我が家の側溝の上には、トンボの孵化と抜け殻を見る事が出来ました。
西洋ミツバチも巣礎を張っただけの所に、凄いスピードで巣を盛り上げ幼虫を育てています。
これらを見ていると生命の不思議を感じ何か元気を貰った感じがします。(^○^)
今日は雨で外に出ることが出来ませんが、植物にとっては恵みの雨となっています。
春に赤花トチノキを接ぎ木した時の様子

何と台木からイッパイ芽が出て大きいのは葉を茂らせています。・・・残念ながら接ぎ穂は枯れてしまいました。

此れは上から見た様子、中は見えませんが大きく育っています・・・隣はヒメグルミも大きくなっています・・・秋に幹がしっかりしてきたら山に移植します。

左からモクロジは芽が出ませんでしたが、次の新潟産カラスザンショウは芽を出しました・・・エンジュはイッパイ出ましたしハゼの木は尚多く出ましたしセンダンもようやく芽を出してきました。
ハチミツ草とヒマワリは畑に移植済みです (*´▽`*)

我が家の側溝でメダカと一緒にに育ったトンボたち・・・メダカも食べたのかも知れませんが?・・・オニヤンマと普通のトンボの様です。



西洋ミツバチも巣礎だけ入れた巣枠に意外と早く巣を造り幼虫を育てていました。
この様に観察できるのは西洋ミツバチの良い所の様です ( ^ω^)

2013/07/13 (土) [未分類]
私の実家の上にヒマワリとコスモスのタネを播き、タネを蒔いて育てたハチミツ草の苗を植えた時の写真です。雑草を草刈り機で刈って各1列ずつ3列播きました。

これが現在の写真です。

一応各花が3列大きく育ってきました。・・・苗が小さい時日照りが続いて雨が降らず、夕方何回も水をやりました。

女房の親の実家ですが此処も同じく、ヒマワリとコスモスのタネを播き、タネを蒔いて育てたハチミツ草の苗を植えた時の写真です。

今の写真です・・・こんなに大きくなりました。晴れたら草刈り機で雑草を刈ろうと思います。ヒマワリの支えも要るのかな~?

その下の段の畑ですが、此処も使って良いとの事でヒマワリの種を蒔いたのですが、蒔いた後雨が降らず結局芽が出ず、しょうが無く後で家で育てたハチミツ草の苗を植え付けました・・・此れも如何にか、ようやく大きく成り始めました。


これが現在の写真です。

一応各花が3列大きく育ってきました。・・・苗が小さい時日照りが続いて雨が降らず、夕方何回も水をやりました。

女房の親の実家ですが此処も同じく、ヒマワリとコスモスのタネを播き、タネを蒔いて育てたハチミツ草の苗を植えた時の写真です。

今の写真です・・・こんなに大きくなりました。晴れたら草刈り機で雑草を刈ろうと思います。ヒマワリの支えも要るのかな~?

その下の段の畑ですが、此処も使って良いとの事でヒマワリの種を蒔いたのですが、蒔いた後雨が降らず結局芽が出ず、しょうが無く後で家で育てたハチミツ草の苗を植え付けました・・・此れも如何にか、ようやく大きく成り始めました。

2013/07/08 (月) [植物]
2群の西洋ミツバチを人工分割するために、もう1箱10枚用の箱を作りました~。
此れから増群出来て、王台が出来無事育ってくれれば2群が4群に出来て、女王も更新できるかも知れません。
ニホンミツバチしかやって無かったのですが、犬と猫ほども違うと言う西洋ミツバチも頑張れば出来ると信じて現在挑戦中です。 西洋ミツバチを知る上でも巣箱も自分で作ることを選びました。(本当は大蔵大臣の許可が出ないので・・)
西洋ミツバチの巣箱の製作も2個目なので少しずつ慣れてきました。巣枠もピッチリ入ります・・・。横からパチリ!

縦からパチリ・・・!

ベニヤ板造りなので腐食・接着剤剥がれなどで耐久性が無いと思い、外部をペンキ塗りとすることにしました。
家に有った屋根瓦用のペンキを使用しました。 底もバッチリ塗りました・・・。

ペンキ塗り完成したのを横からパチリ

ペンキ塗り完成したのを縦からパチリ・・・換気用窓も考えてスライド式にしました。

明日晴れたら又点検に行ってきます。・・・王台出来ていると良いのですが・・・(^_-)-☆
関東甲信は梅雨明けだそうですが、越後は又置いてけぼりです・・・しかし此方は今まで雨量が少なかったので、ようやくヒマワリ・ハチミツ草・コスモスも元気になるでしょう(^○^)
此れから増群出来て、王台が出来無事育ってくれれば2群が4群に出来て、女王も更新できるかも知れません。
ニホンミツバチしかやって無かったのですが、犬と猫ほども違うと言う西洋ミツバチも頑張れば出来ると信じて現在挑戦中です。 西洋ミツバチを知る上でも巣箱も自分で作ることを選びました。(本当は大蔵大臣の許可が出ないので・・)
西洋ミツバチの巣箱の製作も2個目なので少しずつ慣れてきました。巣枠もピッチリ入ります・・・。横からパチリ!

縦からパチリ・・・!

ベニヤ板造りなので腐食・接着剤剥がれなどで耐久性が無いと思い、外部をペンキ塗りとすることにしました。
家に有った屋根瓦用のペンキを使用しました。 底もバッチリ塗りました・・・。

ペンキ塗り完成したのを横からパチリ

ペンキ塗り完成したのを縦からパチリ・・・換気用窓も考えてスライド式にしました。

明日晴れたら又点検に行ってきます。・・・王台出来ていると良いのですが・・・(^_-)-☆
関東甲信は梅雨明けだそうですが、越後は又置いてけぼりです・・・しかし此方は今まで雨量が少なかったので、ようやくヒマワリ・ハチミツ草・コスモスも元気になるでしょう(^○^)
2013/07/07 (日) [西洋ミツバチ]
西洋ミツバチ 自作10枠用の箱に移した物と7枚用に継枠をした物の様子を見てきました。2群とも如何にか順調で巣礎に巣盛をしていました。 (*´▽`*)
山の草地にヒマワリとハチミツ草とコスモスを、ドライバーとミツバチとそして冬に餌の少なくなる小鳥たちに、
喜んでもらうために植えました。
雑草とつる草で瀕死の状態です。雑草を奇麗に刈ってやるので早く大きくなって奇麗な花を咲かせて欲しいと思います。・・・ここは女房のおじさんの家が有った所です。今は4キロ四方私の実家しか有りません。 (・∀・) ・・・もう1カ所花を植えたのですが後でアップしますね!。
・
・
先ほど見に行ってきました・・・そこは女房の親の実家ですでに除草剤を振って対処済みに成ってました。
畑も貸してくれて有難い事です・・・感謝!! ( ^ω^)・・・カメラ忘れました。後は雨が降って呉れる事を祈るだけです。
この前針で刺した王台撤去しました。

中ですがミイラ化した女王の幼虫?

ヒマワリですが草刈り前

草刈り途中・・・コスモス・ハチミツ草・ヒマワリと3列有るんですが・・・!?

左からヒマワリ・ハチミツ草・コスモスと3列有るんですが~・・・

ハチミツ草・・・中々大きく成りません!

ヒマワリは大きくなりました~

コスモスは1番強いようです・・・。 草を刈り終えたらもう夕方に成って居ました。

山の草地にヒマワリとハチミツ草とコスモスを、ドライバーとミツバチとそして冬に餌の少なくなる小鳥たちに、
喜んでもらうために植えました。
雑草とつる草で瀕死の状態です。雑草を奇麗に刈ってやるので早く大きくなって奇麗な花を咲かせて欲しいと思います。・・・ここは女房のおじさんの家が有った所です。今は4キロ四方私の実家しか有りません。 (・∀・) ・・・もう1カ所花を植えたのですが後でアップしますね!。
・
・
先ほど見に行ってきました・・・そこは女房の親の実家ですでに除草剤を振って対処済みに成ってました。
畑も貸してくれて有難い事です・・・感謝!! ( ^ω^)・・・カメラ忘れました。後は雨が降って呉れる事を祈るだけです。
この前針で刺した王台撤去しました。

中ですがミイラ化した女王の幼虫?

ヒマワリですが草刈り前

草刈り途中・・・コスモス・ハチミツ草・ヒマワリと3列有るんですが・・・!?

左からヒマワリ・ハチミツ草・コスモスと3列有るんですが~・・・

ハチミツ草・・・中々大きく成りません!

ヒマワリは大きくなりました~

コスモスは1番強いようです・・・。 草を刈り終えたらもう夕方に成って居ました。

2013/07/01 (月) [西洋ミツバチ]
[ ホーム ]